matsuhiro blog

頭の整理のために文字起こしする場

【初日】京都大学サマーデザインスクール


※初日の帰り道と二日目の朝に書く。まだ二日目やってない。


2016年9月7日(火)、京都大学サマーデザインスクールに参加した。
http://www.design.kyoto-u.ac.jp/sds2016/index.html

いくつかあるテーマの中からやりたいものを選んで参加するタイプの勉強会。全部で37あるテーマの中から、私はテーマ「リアルタイムな観察記録表現伝達のクロニクル」を選んだ。人の観察に興味があるからだ。

 


受付、オープニングが終わり、テーマ番号31番の自分のブースへ移動。そこでワークショップ概要などについてスライドショーを見る。

どうやら、私たちのチームは隣の「34番、地面について」さんをずっと観察して年表にするそうだ。てっきり会場で行われている我々以外の36チームを観察すると思っていた。しかも屋外へ繰り出して京都の街を練り歩く。日焼け止めなんで忘れたんやろう。

 


まず年表の説明。年表は日本史や世界史などの教材やテレビ欄などがある。年代とは一つの観点から区切られたもの。それらを事件や文化などのジャンル分けして時系列に詰められた情報が年表。大きい事柄は新聞の見出しのような文章で書き、他は体言止めが多い。重要事項は太字か赤字。新聞のテレビ欄で最小文字数はEテレの「あ」。
新聞のテレビ欄はみちみちだとは思っていたがまさか一文字とは思はず、言われて気づいた。そしてそれでも分かるこの番組すごい。

次に観察方法の説明。文明の機器を使い秒単位で観察するらしい。すごい。この日のために専用のアプリを作っているようで、時間ボタンを押し現在の年月日時間分秒を頭に書き、それからは自分たちで文章打っていく。参加者に振り分けられた3台のiPhoneiPadで書かれた内容はネットの力により時系列になって合体できる。すごい。

観察対象は、お隣の地面さん。外へ出てフィールドワークしている様子をいちいち観察していった。ちなみに対象は「まるじ」と呼びそれを追っている私たちは「ORCA black」。最近問題視されている歩きスマホで参加者たちのあとをストーカーしていった。
まるじは黙々と地面の写真を撮りバインダーに何か書き込みをしていて、何を何のためにやっているのかわからなかった。観察中、対象者とはあまり接触しないでと言われたため聞かなかったが、聞いておけばよかったと後悔。

 

そして帰ってきて分析。記録者によって対象物も書き方も違うため、まずどれが誰なのか判断するための人物表、まるじの発見したこと、まるじの行動ごとに分けていった。

初日はここまでで続きはまた2日目。

 

 


余談
オープニングで37つのテーマの概要を、説明するときのスライドがつぼ。「37人もの発表者がいるため3列になって、1人30秒以内でお願いします」をアルマゲドンのシーン使っていて何かこみ上げるものを感じた。